【その肩こり、噛みしめが原因かも?】噛みしめを直すだけでスッキリする驚きの理由!

未分類

こんにちは!

現役セラピストのちゃろみーです!


肩こりお悩みの皆さん、



あなたの肩こりの原因は
どこから来ていると思いますか?



私は以前デスクワークが多く、
長時間のパソコン作業が続くと、
気づけば肩や首がガチガチ…。




長年、肩こりに悩まされていました。






姿勢が悪いせいかな?」

「運動不足だから?





といろいろ試しましたが、
なかなか改善せず。

そんなある日、ふと気づいたのが 
「噛みしめ」 でした。


え?肩こりと関係あるの?
と思うかもしれませんが、


実は 




噛みしめの癖が肩こりを悪化させる 




ことがあるんです!!




実際、私も 




顎の力を抜く習慣を意識するだけで、
肩まわりの力が抜けて
肩こりが改善
 しました!

今回は、 



「噛みしめが肩こりを引き起こす理由」 
と 「顎の力を抜く具体的な方法」 




を詳しく紹介します!



噛み締めからの肩こりが改善すると

✅「デスクワーク後も肩や首が軽く、
  疲れが残らない!」

✅「噛みしめの癖がなくなり、
  顔の印象が柔らかくなる!



こんな未来が待っています!


反対に、このまま
改善されないと

❌「肩こりが慢性化し、
 頭痛やめまいが増える…」

❌「歯のすり減りや顎関節症が進行し、
 食事や会話にも支障が出る…




こんな未来が待っているかもしれません!

歯軋りをする人や
心当たりのある方は



ぜひ最後までご覧くださいね♩

なぜ噛みしめが肩こりを引き起こすのか?

無意識の噛みしめが筋肉を緊張させる


食事中だけでなく、
仕事中やスマホを見ているとき、




気づかないうちに 
歯をグッと噛みしめていませんか?



私も以前は 




ストレスが溜まると無意識に
歯を食いしばる癖
 がありました。





すると、 


顎や首の筋肉が固まり、
その緊張が肩まで伝わる 


のです。

つまり、



歯を食いしばる時間が長いほど、
 肩こりや頭痛が悪化する




ということですね。

顎の筋肉と肩・首の関係

顎の筋肉(咬筋・側頭筋)は、
首や肩とつながっている ため、 



噛みしめることで首や肩にも
負担がかかる のです。


特に、
デスクワークやスマホを
長時間使用する人 は、


知らず知らずのうちに 
歯を食いしばり、肩こりを悪化
させている可能性があります。


私自身、噛みしめに気づいたきっかけは、



矯正のために訪れた
歯科医での指摘でした。



奥歯のすり減りが少しありますね。
 普段、歯を食いしばっていませんか?




それをきっかけに、
普段の生活で 顎の力を抜く ことを
意識するようにしてみました!

顎の力を抜いて肩こりを改善する方法

1. 噛みしめチェックを習慣化


今、歯がくっついていない?



と定期的に確認しましょう!


 
理想的な口の状態は、
上下の歯がわずかに
離れている状態(安静位) です。

2. ガムを優しく噛む



強く噛むのではなく、


 
軽く噛んでリラックス 
させることがポイント。




顎の緊張を和らげるのに効果的です♩

3. ホットタオルで顎周りを温める


顎の筋肉を温めることで、
緊張がほぐれ、肩こりも
ラクになります。


ついでに肩にも
ホットタオルを当てると
リラックス効果も抜群!


4. 就寝時のマウスピースで歯ぎしりを防ぐ


歯ぎしりや無意識の噛みしめがある場合、



 歯科でマウスピースを作ってもらう
のもおすすめ です!



実際に私も寝るときに
マウスピースを使用していました。



検査や初期費用に
数万円はかかりますが、



噛み締めによる歯並びの悪化
なども考えられるので



その前に対策するというのも
一つの手だと思います♩

【まとめ】顎の力を抜けば、肩こりもラクになる!


いかがでしたか?


自分も無意識に噛み締めているかも・・・





と思った方は
ぜひこの記事を参考にしてください!

✔ 噛みしめは肩こりの原因になる

✔ 顎の筋肉と肩・首の筋肉はつながっている

✔ 日中の「噛みしめ」に気づき、
 リラックスを意識するだけで改善できる


まずは、仕事中に


今、歯を食いしばっていない?


と自分に問いかけてみましょう!



気づいたときに顎の力を抜くこと



を習慣化してみると、
仕事後の疲れが変わってますよ♩



この記事が参考になると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました