【夕方パンパンの足に…】入浴でスッキリさせる方法&愛用アイテム紹介!

未分類

こんにちは!

現役セラピストのちゃろみーです!



「夕方になると足がパンパン…」

「靴下の跡がなかなか消えない…」

「むくみがひどくて、脚がだるい…」


こんな悩みを抱えている方は
いませんか?



特にデスクワークをしていると、
長時間同じ姿勢を続けることで血流が滞り、
むくみが発生しやすくなります・・・


実は私も以前、
デスクワーク中心の生活をしていて、




夕方になると足がむくんで
重たくなる
のが悩みでした。





座りっぱなしのせいか、
ひどいときには靴がきつく感じるほど。

そんな私が試して効果を実感したのが
「入浴によるむくみケア」 です!


お風呂の入り方を少し変えるだけで、
翌朝の脚のスッキリ感が全然違うんです!





今回は、そんな



むくみ解消に効果的な入浴法と、
おすすめの入浴剤



をご紹介します!



これから紹介する
方法を習慣化することで、


むくみ知らずの
 スッキリ美脚に!

寝る前のリラックス効果で、
 睡眠の質もUP!


こんな未来が手に入ります!


このまま浮腫を放置すると

慢性的なむくみで
 脚が太く見える…

血行不良が進み、
 冷えや疲労感が抜けない…



こんな日常から
抜け出すことができません・・・


ぜひ、最後までご覧くださいね♩

なぜ入浴がむくみに効くの?


お風呂に浸かると、
むくみ解消にどのような効果が
あるのでしょうか?


主な効果を見てみましょう!

温熱効果

湯船に浸かることで、全身の血行が促進され、
滞った水分や老廃物が
流れやすくなります。


水圧の作用

お湯の中では、脚全体に均等な水圧がかかります。
この圧力が血液やリンパの流れを促進し、
むくみ解消につながります。


浮力の効果

水中では体の重みが軽減されるため、
日中の疲れや筋肉の緊張が
ほぐれやすくなります。

リラックス効果も抜群です!

むくみをスッキリさせる入浴法


それでは、具体的にどんな入浴方法が
むくみ解消に効果的なのかを見ていきましょう♩


ぬるめのお湯に15〜20分浸かる

・熱すぎるお湯(42℃以上)は、
 交感神経を刺激し、リラックスできません。

・38〜40℃のぬるめのお湯に
 ゆっくり浸かるのがベスト!


✅(2)半身浴より全身浴がおすすめ

・半身浴はリラックス効果はあるものの、
 むくみ解消には 全身浴の方が効果的

・肩までしっかり浸かることで
 血行が良くなり、脚の水分代謝もアップ!



✅()お湯の中で簡単マッサージ


・足首から膝に向かって、
 優しくさすり上げる

・ふくらはぎを軽くつまんでほぐす

・足の指を広げることで血流を促進!

✅(4)お風呂上がりに冷水をかける


・最後に 足首から膝に向かって冷水をサッと流す と、
 血管が収縮し、むくみ予防に!

むくみ対策におすすめの入浴剤3選

では、私がこれまで試して良いと感じた
おすすめの入浴剤を紹介します♩

① エプソムソルト(マグネシウム入り)


私のイチオシは
エプソムソルト!


エプソムソルトは
硫酸マグネシウム」のことです。



エプソムソルトは、
腸の働きを活発にするので、


便秘の解消や美肌・リラックス効果など、
嬉しい働きがあります。


代謝も上がり、痩せやすい体質を
作ることができる
とも
言われているんです。

エプソムソルトを入浴に使うことで、
皮膚からもマグネシウムを補い、



イライラの緩和や体調改善に繋がります!
体内のデトックスや疲労回復に
お勧めなんですよ♩


私が使ったきっかけは、
ハリウッド女優やモデルさんに
人気の商品と聞いて気になったからでした。



普通の入浴剤と比べて
まったりとした湯ざわりが特徴
化粧水に浸かっているかのような感覚でした!



アロマバスオイルを入れて
香り付けをすると更に
リラックス効果UP!

炭酸ガス系の入浴剤


炭酸ガスは血管を広げて血流を促進し、
疲労回復にも役立ちます。


特に 肩こりや足のむくみが
気になる人におすすめ
です!

ジンジャー系 or ハーブ系入浴剤


ショウガやハーブが配合された入浴剤は
冷え性やむくみ対策にぴったり

香りのリラックス効果も抜群!

まとめ:今日からできる簡単むくみ対策


いかがでしたか?


今回は

むくみは入浴で
  しっかりケアできる!ぬるめのお湯に
 全身浴+マッサージを
  取り入れよう!

✅ 入浴剤を活用すると、
 さらに効果アップ!



ということをお伝えしました。


お風呂に浸かるのが面倒…



という日も勿論ありますよね。



まずは、
週に2〜3回から
始め
てみましょう!


疲れの取れ方が違うことを
実感できたら、自然と
習慣にできると思います♩


この記事が参考になると嬉しいです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました